2007年12月28日

『GetNavi』にてご紹介いただきました

現在発売中の『GetNavi 2008年2月号』にて、本書『Keitai Hacks[ケータイハック]』をご紹介いただきました(167ページ「Get Navi Products」)。

著者の村元正剛さんが、同誌にて『新ケータイ料金の「損得」を徹底解明!』(79〜83ページ)という記事を執筆されています。

あわせてチェックしてみてください!
posted by editor's room at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月27日

『月刊宝島』にて読者プレゼント実施中です

現在発売中の『月刊宝島 2008年2月号』にて、本書『Keitai Hacks[ケータイハック]』をご紹介いただきました。

読者プレゼントも実施しております。
どしどしご応募ください!
posted by editor's room at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月26日

「EZケータイPOST」で年賀状が送れる!

本書『Keitai Hacks [ケータイハック] 』では、ケータイからファクスを送れるサービス(P.112)や、ケータイをスキャナとして使えるサービス(P.114)など、携帯電話の便利な活用法を紹介しています。
今回は、追加情報として新しいサービスを紹介します。

'08年1月15日まで、auケータイから年賀状を送れるサービスが実施しています。

EZトップメニュー→カテゴリ検索→EZサービスで探す→映像・画像・音声から「EZケータイPOST」にアクセスして、表示される画面で年賀状のテンプレートを選び、メッセージを入力して、宛先の住所・名前を入力すると、日本郵便が発行する年賀ハガキにプリントされて郵送されます(年賀ハガキが売り切れた場合は通常ハガキになる)。
相手の住所がわからない場合は、住所の代わりにメールアドレスを入力してもOK! URL付きのメールが送られて、相手がそのURLにアクセスして住所を入力すると、プリントされた年賀状が送付されます。

利用料金は、年賀状の作成は無料で、作成した年賀状データの保管が月額105円、年賀状の送付には1通あたり157.5円(利用するテンプレートによっては追加料金が必要)。

1枚づつ異なるデザインを選べるので、会社や自宅で用意した年賀状とは異なるデザインを使ってみたい人は利用しるとよいでしょう。
年賀状を送りそびれた人から年賀状が届いたときに、どこにいても、すぐに返信の年賀状を出せることもメリットです。

「EZケータイPOST」http://keitaipost.jp/【年賀状の作成のみ無料】
keitaipost_qr.jpg
(QRコードに対応した携帯電話で読み取ってください)
posted by editor's room at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月25日

ケータイ学習で資格取得

本書『Keitai Hacks[ケータイハック]』では、
「Chapter5 オフタイムにもケータイを活かす新発想」として、
9個のケータイ活用ヒントを紹介しています。

これに加えた"新発想"が、「ケータイ学習」。

空き時間に、ケータイゲームで遊んでリラックスもよいですが、せっかくの時間をより有効に、資格取得や自己啓発のために使ってみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介するサイトは、「Vmemo」(http://www.vmemo.jp)。

↓「Vmemo」へアクセス!
vmemo_qr.jpg
(QRコードに対応した携帯電話で読み取ってください)

資格取得のための試験勉強に欠かすことのできない「暗記」。
このサイトは、ケータイで各試験の重要項目の暗記ができる仕組みになっているので、「学生の頃はすぐに覚えられたのに、今じゃナカナカ頭に入らなくて…」と嘆いている人にピッタリ。

不動産系、法律系、保険系、IT系など、様々なジャンルの試験対策コンテンツがあり、利用料金プランは3カ月で1000円からです。

挑戦してみたかった資格には、どのような知識が必要なのかを見てみるのにも役立つでしょう。


ほかにも、「ケータイ学習」用のサイトは数多くあります。
今後も、コンテンツの充実したサイトを随時紹介していきます。
posted by editor's room at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月13日

「自己紹介工場」

P.203〜205で「合コンでの“会話ネタ”をブックマーク」と題して、ケータイで気軽に楽しめる性格診断など、お遊び系サイトを紹介しています。
年末年始の宴会シーズンに役立ちそうなサイトをもうひとつ見つけましたので、紹介させていただきます。

■自己紹介工場
http://pillow-chart.jp/copy2.do
自分の名前を入力するだけで、ユニークな自己紹介文を製造してくれます。
ちなみに筆者の名前を入れると、「写真を撮る時いつも同じポーズになる村元正剛です」と出ました。外れてはいないかも…。

ぜひ、お試しください。

↓ここからアクセスできます。
jikoshoukai_qr.jpg
(QRコードに対応した携帯電話で読み取ってください)
posted by editor's room at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月11日

今年の年賀状は、QRコードで目立とう!

近頃では、ほとんどのケータイにQRコードの読み取り機能が搭載さています。誰でも自由に作成&使用できるQRコードをビジネスに活用しない手はありません。

QRコードをビジネスに活用するアイデアとして、名刺のコラボワザを本書『Keitai Hacks[ケータイハック]』の「項目49」(116ページ)で、作成手順や、QRコードに盛り込むと効果的な情報の例とあわせて紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ここでは、その応用ワザとして、ビジネスのみならず、プライベートでも活かせるQRコードの活用シーンをご提案!


それは、年賀状。


ちょうど今頃から準備を始める方が多いのではないでしょうか。

年賀状にQRコードを掲載するのはとっても簡単です。


1)まず、QRコードを無料作成できるサイトで、オリジナルQRコードを作成する。

----------------------
無料作成サイト(例)
QRのススメ
QRコード・トルカ一発作成
無料でQR
----------------------

qr1.JPG(「QRのススメ」作成画面)


2)つぎに、作成したQRコードの画像をダウンロード(パソコンに保存)する。

qr2.JPG(「QRのススメ」完成画面)


保存したQRコードの画像は、次の2通りで活用しましょう。


3−1)年賀状の裏面に挿入して、印刷する。

または、

3−2)専用のシール用紙にプリントして、年賀状に貼る。

----------------------
QRコード専用シール用紙
マルチプリンタラベル QRコード用
 A4判 24面/40面/70面(エーワン)
----------------------


オススメは、「3−2」のシールプリントして貼るパターン。

年賀状以外にも、手紙や名刺など、さまざまな用途で使い回すことができて便利です。


ちなみに、QRコードは好きなカラーで作成できます。また、情報量によりますが、小さなサイズで作成することも可能。年賀状デザインのジャマにならないですむ色&サイズで作成するとよいでしょう!

↓ピンクとか
qr3.jpg


QRコードを貼るメリットは、氏名、住所、電話番号、メールアドレスやウェブサイトなどのプロフィール情報を盛り込んでおけば、相手はQRコードを読み取って、ケータイのアドレス帳にサッと登録してもらえること。

また、決まった情報だけでなく、好きなテキストを入れることもできるので、チョットしたメッセージや、読んでみてビックリ!な一言を潜めておくのもおもしろいのではないでしょうか!
posted by editor's room at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月07日

毎日新聞(東京版)に掲載されました!

編集部より、お知らせです。

毎日新聞(東京版)にて、本書『KeitaiHacks』の著者である村元正剛さんが「ケータイの知恵」という記事を連載されています(毎週金曜朝刊)。

本日12月7日の記事では、ソフトバンクの「新スーパーボーナス」。一括払いの利点について詳細に解説されています。

この記事内にて、本書『KeitaiHacks』が紹介されました。
読者プレゼント企画もあるので、ぜひご一読ください!
posted by editor's room at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月05日

デコメ素材を自分で作ろう!

本書『Keitai Hacks[ケータイハック]』内に、
「No.85 同僚の誕生日にはデコメを送ろう」という項目があります(200ページ)。

学生同士や、プライベートでの用途がメインと思われがちの「絵文字」や「デコメ」を、ビジネスの場や大人同士のメールで効果的に使用するコツを紹介しています。


ここでは、デコメの楽しさをさらに広げるサイトをご紹介しましょう。

-------------------------------

1)まず、パソコンで、「でこペン」にアクセス。

URL:http://www.decomail.co.jp/decopen/


2)サイト上のキャンバスにマウスをドラッグして文字を書いたり、スタンプをポンポンと押したら、[次へ]ボタンをクリック。
WS002.BMP









3)データサイズを確認し、文字や背景の色を選んで完成!


4)作成したデコメは、サイト上に表示されたQRコードから読み取ったり、自分のケータイメールに送ったURLからダウンロードして使用できます。

-------------------------------


無料で利用できるサービスです。

ぜひ、お試しください。
posted by editor's room at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月04日

本日発売!

kh_02.jpg
アスキーから、ケータイをビジネスに活かす89の方法を紹介する
「Keitai Hacks〜ケータイハック〜」が発売されました。

この特設ブログでは、読者の皆様に向けて、新しいハックネタや最新のケータイ情報を随時お届けします。ご期待ください!

posted by editor's room at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月03日

VIERAケータイ・P905i

p905i.jpg
縦にも横にも開く「Wオープンスタイル」を採用した注目モデル。最大の利点は、ワンセグやフルブラウザを約3インチ(854×480ドット)の大画面で楽しめること。ワンセグ映像は低解像度(320×240/320×180ドット)で送出されているが、このVIERAケータイ・P905iでは、パナソニック独自開発の「モバイルPEAKSプロセッサー」の搭載により、ワイド画面に拡大する際にエッジ強調やノイズ軽減などの補正が行われ、フル画面表示でもなめらかな映像を楽しむことができる。Bluetoothにも対応しているので、ケータイを机の上に置いて、Bluetoothヘッドホンで音声を聞くといった使い方も可能。最大3.6MbpsのFOMAハイスピードにも対応しているので、フルブラウザも快適に閲覧でき、WMV形式の動画再生も可能。従来の折りたたみ式のケータイに飽きた人や、AV機能を重視する人におすすめします。
SPEC
●連続待受時間:約580時間
●連続通話時間:約200分
●ワンセグ連続視聴時間:約270分
●ディスプレイ:約3インチ(854×480ドット)
●カメラ:(外側)約510万画素、(内側)約33万画素
●外部メモリ:microSDメモリーカード(4GB対応)
●サイズ/質量:106×49×18.5mm(折りたたみ時)/約137g
posted by editor's room at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事

2007年12月01日

「ケータイWatch」にて、読者プレゼント実施中!

ケータイ関連のサービス、新製品レビューなどを配信するサイト「ケータイWatch」にて、本書「KeitaiHacks[ケータイハック]」の読者プレゼントキャンペーンを実施中です。

締切は、2007年12月7日(金)正午。

下記URLより、どしどしご応募ください!
http://k-tai.impress.co.jp/static/present/2007/11/
posted by editor's room at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の記事